水のコラム
トイレタンクの水が止まらない!原因と今すぐできる対処法を徹底解説
トイレを使用した後いつまでも水が流れ続けている音がする、手洗い管から水が止まらない。このようなトラブルに直面したことはありませんか?トイレタンクの水が止まらない状態を放置すると、水道代が大幅に増加するだけでなく、床への水漏れなど二次被害を引き起こす可能性があり危険です。
本記事では、トイレタンクの水が止まらなくなる原因を詳しく解説し、自分でできる応急処置から部品交換の方法まで、段階的に対処法をご紹介します。また、プロに依頼すべきケースについても具体的に説明しますので、トラブル解決の参考にしてください。
目次
トイレタンクから水が止まらなくなる症状とは?
トイレタンクの水が止まらないトラブルは、症状の現れ方によっていくつかのパターンに分かれます。まずは、どのような症状が出ているかを正確に把握することが、原因究明と適切な対処への第一歩です。
手洗い管から水が出続けるケース
通常であれば、タンクが満水になると自動的に給水が止まり、手洗い管からの水も止まります。しかし、トイレを流した後、タンク上部の手洗い管から水が出続ける場合は、タンク内の給水装置に不具合がある証拠です。
この状態では、タンクから溢れ出した水がオーバーフロー管を通じて便器に流れ続けることになります。
便器内にチョロチョロと水が流れ続けるケース
便器の水面に小さな波紋が立ち、チョロチョロという音とともに水が流れ続ける症状は、一見すると水量は少ないように見えますが、24時間継続すると相当な水量となり水道代がかさむ原因になりかねません。
この症状は、タンク底部の排水口を塞ぐ部品に問題がある場合に発生します。排水口が完全に閉じていないため、タンクから便器へ常に水が漏れ出している状態です。
タンク内で給水音が鳴り続けるケース
トイレを使用していないのに、定期的または継続的にタンクの中から「シューッ」という給水音が聞こえ続ける場合は要注意です。
この症状は、タンク内の水位が何らかの理由で下がり続けており、それを補うために給水が繰り返されている状態を示しています。原因箇所によっては、目に見えない部分で水漏れが発生しているかもしれません。
水が止まらない主な原因を部品別にチェック
トイレタンクの構造は意外とシンプルで、主要な部品の不具合が水トラブルの原因となることがほとんどです。よくある原因を部品別に詳しく見ていきましょう。
浮き球・ボールタップの不具合が原因の場合
浮き球とボールタップは、タンク内の水位を調整する重要な部品です。浮き球は水位に応じて上下し、ボールタップの開閉を制御しています。
浮き球にヒビが入って水が浸入すると、浮力を失って正常に機能しません。また、ボールタップ内部のゴムパッキンが劣化すると、完全に水を止めることができなくなります。これらの不具合により、適正水位に達しても給水が止まらない状態となるのです。
経年劣化による動作不良も多く、10年以上使用している場合は交換を検討する時期かもしれません。
ゴムフロート(フロートバルブ)の劣化が原因の場合
ゴムフロートは、タンク底部の排水口を塞ぐゴム製の栓です。レバーを引くと持ち上がり、水を便器に流す仕組みになっています。
このゴム部分は常に水に浸かっているため、劣化が進みやすいです。表面がザラザラになったり、ひび割れが生じたりすると、排水口を完全に塞げなくなります。
また、ゴムフロートの劣化により隙間ができると、タンクから便器へ少量ずつ水が漏れ続け、タンクの水位が下がるのを補うために給水が繰り返される悪循環に陥ります。
鎖の外れや絡まりが原因の場合
レバーハンドルとゴムフロートを繋ぐ鎖も、トラブルの原因となりやすいです。鎖が外れていたり、絡まっていたりすると、ゴムフロートが正しい位置に戻らなくなります。
鎖が短すぎるとゴムフロートが完全に閉じず、長すぎると絡まりやすくなるため注意しましょう。適切な長さは、レバーを戻した状態で鎖に少しゆとりがある程度です。
鎖の問題は比較的簡単に解決できることが多く、正しく繋ぎ直すだけで症状が改善する場合があります。
レバーハンドルの故障が原因の場合
レバーハンドル自体の故障も、水が止まらない原因のひとつです。レバーの軸が折れたり、内部の部品が破損したりすると、レバーが正常な位置に戻らなくなります。
レバーが上がったままの状態では、鎖を通じてゴムフロートも持ち上がったままとなり、水が流れ続けてしまいかねません。プラスチック製のレバーは経年劣化で割れやすくなるため、定期的な点検が大切です。
レバーの動きが重い、カクカクする、戻りが悪いなどの症状がある場合は、早めの交換を検討しましょう。
今すぐできる!水を止めるための応急処置
水が止まらないトラブルが発生したら、まずは落ち着いて応急処置を行いましょう。適切な手順で対処すれば、被害を最小限に抑えられます。
まずは止水栓を閉めて水を止めよう
最初に行うべきことは、トイレへの給水を止めることです。トイレの止水栓は、タンクに繋がる給水管の途中にあります。壁から出ている配管や床から立ち上がっている配管を確認してください。
止水栓はマイナスドライバーで回すタイプと、ハンドル式のタイプがあります。時計回りに回すと水が止まります。固くて回らない場合は、無理をせず家全体の元栓を閉めることも検討してください。
止水栓を閉めれば、それ以上の水の供給は止まり、慌てずに次の対処に移ることができます。
電源プラグを抜いて安全を確保
安全確保は修理作業の大前提ですが、水と電気が混在する環境での作業は大変危険です。温水洗浄便座が設置されている場合は、必ず作業前に電源プラグをコンセントから抜いてください。
濡れた手で電源プラグを触ると感電の恐れがあるため、乾いたタオルで手を拭いてから作業を行いましょう。また、コンセント周りに水がかかっていないかも確認してください。
電源を切ることで、万が一の事故を防げます。
タンクのフタを開けて中を確認する方法
止水栓を閉めて安全を確保したら、タンクのフタを開けて内部を確認します。タンクのフタは陶器製で重いため、両手でしっかりと持って慎重に外してください。
手洗い管が付いているタイプでは、フタと内部がホースで繋がっている場合があります。この場合は、フタを少し持ち上げて内側を確認し、ホースの接続部分を外してからフタを完全に取り外しましょう。
タンク内部が見えたら、水位の高さ、部品の状態、鎖の様子などを観察します。異常が見つかれば、その部分が原因である可能性が高いです。
タンクの水位で分かる原因の見分け方
タンク内の水位は、トラブルの原因を特定する重要な手がかりです。正常な水位と比較することで、どの部品に問題があるかを推測できます。
水位が高い場合に考えられる原因
通常、水位はオーバーフロー管の2~3cm下で止まるように設定されています。水位がオーバーフロー管の上部近くまで達している、または越えている場合は、給水系統に問題があるといえるでしょう。
この症状の主な原因は、ボールタップや浮き球の不具合です。浮き球が正常に浮かばない、ボールタップが閉じない、水位調整がずれているなどが考えられます。
オーバーフロー管から水が流れ出している場合は、余分な水が便器に排出されているため、床への漏水は防げていますが、水道代の無駄遣いは続いている状態です。
水位が低い場合に考えられる原因
水位が通常より明らかに低い場合は、タンクから水が漏れ出していることを示しています。最も多い原因は、ゴムフロートの劣化による排水口からの漏水です。
また、オーバーフロー管にヒビが入っている場合も、そこから水が漏れて水位が上がらない原因となります。この場合は、タンク全体を取り外す大掛かりな修理が必要となるため、専門業者への依頼が適切です。
鎖の不具合でゴムフロートが完全に閉じていない場合も、同様に水位が低くなります。まずは鎖の状態を確認し、簡単に直せる問題かどうかを判断しましょう。
自分でできる部品交換と修理方法
原因が特定できれば、自分で部品交換を行うことも可能です。ただし、作業前には必ず止水栓を閉めて、タンク内の水を抜いてから行ってください。
ホームセンターで購入できる交換部品と価格
トイレの補修部品は、ホームセンターで入手可能です。主な部品と価格帯は以下の通りです。
ゴムフロート(フロートバルブ)は1,000円から5,000円程度で、メーカーや型番により価格が異なります。TOTOやLIXIL(INAX)などの純正品が確実ですが、汎用品も販売されています。
ボールタップと浮き球のセットは1,000円から4,000円程度です。浮き球単体なら数百円で購入できます。レバーハンドルは1,500円から3,000円程度が多いです。
購入時は、現在使用している部品の型番を確認するか、古い部品を持参して店員に相談すると確実でしょう。
フロートバルブの交換手順
フロートバルブの交換は、以下の手順で行います。
まず、タンク内の水を完全に抜きます。レバーを引いて水を流し、残った水はスポンジなどで吸い取ってください。次に、古いフロートバルブを鎖から外し、オーバーフロー管から引き抜きます。
新しいフロートバルブを取り付ける際は、オーバーフロー管にしっかりとはめ込み、鎖を適切な長さで接続しましょう。鎖の長さは、レバーを戻した状態で少したるむ程度が理想的です。
最後に止水栓を開けて水を溜め、レバー操作で正常に開閉することを確認します。水漏れがないかも十分にチェックしてください。
浮き球・ボールタップの交換手順
浮き球とボールタップの交換は、やや複雑な作業です。
手洗い管が付いている場合は、まず給水ホースを外した後、タンク外側の給水管接続部のナットを緩めて外します。この際、少量の水が出ることがあるためタオルを準備しておきましょう。
タンク内側のナットも外し、古いボールタップを取り外します。新しいボールタップを逆の手順で取り付け、各接続部をしっかりと締めてください。締めすぎると破損の原因となるため注意が必要です。
取り付け後は、水位調整を行います。浮き球の位置や角度を調整して、適切な水位で給水が止まるように設定してください。
島根県でおすすめのホームセンター
島根県内でトイレ修理部品を購入できる主要なホームセンターをご紹介します。
コーナン東出雲店
住所:島根県松江市東出雲町錦新町8丁目1番4号
営業時間:8:00~20:00
DIY用品から日用品まで幅広い品揃えの大型店舗です。駐車場も広く、楽天ポイントが貯まるサービスも魅力的です。
スーパーホームセンターいない 松江田和山店
住所:島根県松江市田和山町75
営業時間:7:30~20:00
早朝から営業しており、急なトラブルにも対応しやすい店舗です。専門スタッフが親切に対応してくれると評判です。
ホームセンターナンバ 出雲ドーム店
住所:島根県出雲市平野町408
営業時間:8:00~19:00
出雲ドーム近くの大型店で、園芸用品から工具まで充実しています。ペット同伴での買い物も可能で、家族で利用しやすい店舗です。
ジュンテンドー 出雲南店
住所:島根県出雲市塩冶町1197-1
営業時間:8:00~19:30
JR出雲市駅から徒歩圏内にあり、アクセスが便利です。カー用品も充実しており、簡易整備サービスも行っています。
こんな時は無理せずプロに相談を!
DIYで対処できる範囲には限界があります。以下のようなケースでは、無理をせず専門業者に依頼することを検討しましょう。
オーバーフロー管が破損している場合
オーバーフロー管にヒビや折損があり交換する場合、タンク全体を便器から取り外す必要があるうえに修理には高度な技術が必要です。
陶器製のタンクは重く、取り扱いを誤ると破損の危険があります。また、タンクと便器の接続部分の防水処理も重要で、不適切な施工は水漏れの原因となりかねません。
オーバーフロー管の破損が疑われる場合は、最初から専門業者に相談した方が、結果的に時間と費用の節約になることが多いです。
タンクレストイレや特殊な構造の場合
最新のタンクレストイレは、電子制御により給水や排水を行っています。内部の電子基板が故障した場合、一般的な修理方法では対応できません。
近年は節水型の特殊な構造を持つトイレが増えており、分解や修理に専門知識が必要ですが、誤った対処は故障を悪化させる可能性があります。
メーカー保証が残っている場合は、まずメーカーに連絡することが大切です。保証期間外でも、専門の技術者による診断と修理が必要でしょう。
原因が特定できない・複数の不具合がある場合
症状から原因を特定できない場合や、複数の部品に不具合がありそうな場合は、プロの診断を受けてください。
経験豊富な技術者は、症状から的確に原因を見極め、最適な修理方法を提案してくれます。素人判断で部品を交換しても改善しない場合は結局業者に依頼することになり、二度手間です。
また、水漏れの原因が配管側にある場合など、素人では発見が困難なケースもあります。原因不明のトラブルは、早めにプロに相談しましょう。
島根県でトイレ修理なら「しまね水道職人」にお任せ
島根県広域でトイレ修理を承っている「しまね水道職人」は、水道局指定工事店として確かな技術と信頼性を持つ専門業者です。松江市、出雲市、浜田市、益田市をはじめ、島根県内の幅広い地域で24時間365日受付対応しており、年末年始やお盆期間中でも変わらずサービスを提供しています。
急なトラブルにも迅速に対応し、最短30分から1時間ほどで現地へ訪問可能です。作業前には必ず詳細な見積もりを提示し、お客様が納得された上で修理を開始するため、料金面でも安心してご利用いただけます。支払い方法も現金だけでなく、クレジットカード、銀行振込、QRコード決済、コンビニ支払いなど多様な方法から選択できるため、急な出費にも対応しやすいです。
専門の技術者が最新の技術と豊富な経験を活かして、トイレタンクの水が止まらないトラブルから、複雑な配管の問題まで幅広く対応いたします。部品交換から大規模な修理まで、お客様の状況に応じた最適な解決策をご提案可能です。トイレのトラブルでお困りの際は、ぜひ「しまね水道職人」にご相談ください。
関連記事
