水のコラム
タンクレストイレはやめたほうがいい?メリット・デメリットとつまり対策を徹底解説
「タンクレストイレにしようか迷っている」「タンクレストイレはやめたほうがいいという噂を聞いたけど本当?」と、トイレ選びで悩んでいる方は多いのではないでしょうか。
タンクレストイレはデザイン性の高さから人気がある一方で、「つまりやすい」「高価」「停電に弱い」などの理由から避けるべきだという意見も見られます。
本記事では、タンクレストイレの基本的な構造から、メリット・デメリット、「やめたほうがいい」と言われる理由の真偽、そしてつまり対策まで徹底解説します。
タンクレストイレの選択に迷っている方はぜひ参考にしてください。
目次
タンクレストイレとは?
タンクレストイレとは、その名の通り、便器の後ろにタンクがないトイレのことです。従来のタンク式トイレとは仕組みや見た目が大きく異なり、近年新築やリフォームで選ばれることが増えています。
タンクレストイレについて基本的な情報を押さえておきましょう。
タンクレストイレの構造と仕組み
タンクレストイレは、水道管から直接水を引いて便器を洗浄する仕組みを採用しています。
従来のタンク式トイレではタンクに水をためておき、レバーを引くとその水を一気に流すという重力を利用した仕組みでした。一方、タンクレストイレは電気制御によって水道管の水圧を利用し、便器を洗浄します。
タンクがないスッキリとしたデザインが特徴です。水道管と便器の間には「電磁弁」というバルブがあり、これが通電により開閉して水の流れをコントロールしています。
タンク式トイレとの違い
タンクレストイレとタンク式トイレには、多くの異なる特徴があります。以下の表で主な違いを比較してみましょう。
タンクレストイレ | タンク式トイレ | |
水が流れる仕組み | 水道の水圧を利用して直接流す | タンク内の水を重力によって流す |
見た目 | 便器と本体が一体型でスッキリ | 便器と本体が別々で存在感がある |
サイズ感 | コンパクトでタンク式トイレより奥行きが10〜20cmほど短い | タンク部分がスペースを取る |
手洗い | 手洗い器が付いていない | 手洗い器つきタンクを選択できる |
洗浄水量 | 約3.3~3.8リットル | 従来型は約13リットル、最新型は約4.8リットル |
連続使用 | すぐに連続で使用可能 | タンクに水が溜まるまで待つ必要がある |
水圧の影響 | 水圧に左右される | タンクに溜めた水を使うため水圧の影響を受けにくい |
停電時 | 基本的に使用できない(一部製品には手動レバーあり) | 通常通り使用可能 |
このように、見た目や機能面で大きな違いがあります。どちらを選ぶかは、ご家庭の状況や優先したい機能によって判断するとよいでしょう。
タンクレストイレのメリット
タンクレストイレには以下の魅力があります。
省スペースでトイレが広く使える
背面にタンクがない分奥行きが10~20cm短くなり、立ち座りが楽にできます。特に狭いトイレでは空間の広がりを実感でき、視覚的な圧迫感が減少できるでしょう。
デザイン性が高くおしゃれな空間に
スタイリッシュなフォルムで高級感のある空間を演出できます。各メーカーも美しいデザインを競っており、シンプルで洗練された見た目は現代の住宅にマッチしやすいです。
お掃除がラクになる
タンクがない分掃除がしやすく、便器本体もフチレスデザインや特殊コーティングなど掃除のしやすさを追求した機能が充実しています。自動洗浄・除菌機能付きのモデルもあり、日常のお手入れが楽になるでしょう。
水が連続で流せる
タンクに水がたまるのを待つ必要がなく、家族が連続してトイレを使用できます。特に忙しい朝の時間帯に便利で、タンクの水が溜まる音が出ないため夜間も静かです。
節水効果が高い
1回の洗浄水量は約3.3~3.8リットルと、従来の約13リットルから大幅に削減されています。4人家族で年間約2万円の水道料金が節約できるため、環境にも家計にも優しいです。(節約額は居住地により異なります)
節電効果も期待できる
消費電力が従来のウォシュレットより少ない上に、節電モードや人感センサーなどの省エネ機能も搭載されています。長期的に見れば、高い初期費用を回収できる可能性は十分あるでしょう。
タンクレストイレのデメリット
メリットとあわせて、以下のデメリットも理解しておきましょう。
手洗い器が別に必要になる
タンク式トイレのように本体に手洗い器場が付いていないため、手洗い器を別途設置するか洗面所を使う必要があります。手洗い器を設置すると省スペース効果が薄れ、手洗い器分の工事費が追加になる点がデメリットです。
本体も工事費も高くなりがち
本体価格はタンク式の2~3倍(10~30万円程度)と高額です。電気・給排水工事も複雑になりやすく、施工費も高くなります。ただし、長期的には節水効果でコスト回収も可能です。
停電時は使いにくくなる
電気制御のため停電時には通常使用できません。最新モデルには手動レバーが付いていることが多いですが、別売りパーツが必要な場合もあります。
故障時は全取り替えになることも
ウォシュレットと便器が一体型のため部分交換が難しく、故障時には全体を交換するケースが一般的です。電気系統部品も多いため故障リスクが高く、保証内容の確認が重要です。
高層階では水が流れにくい場合がある
水圧の影響を強く受けるため、マンション高層階などでは洗浄力が弱まってつまりの原因になる可能性があります。ブースター付きモデルもありますが、設置前には水圧確認が必要です。
「タンクレストイレはやめたほうがいい」は本当か?
インターネットや口コミで「タンクレストイレはやめたほうがいい」という意見を見かけることがあります。
こうした評価は本当に正しいのでしょうか?実際のところを検証していきます。
よく言われる理由を検証
タンクレストイレが避けられる主な理由には次のようなものがあります。
「高価すぎる」
初期費用はタンク式より5〜20万円ほど高いです。しかし、長期的には節水効果で水道料金の節約になり、4人家族なら年間で数千円から1万円の節約も可能です。
「水圧が弱いと使えない」
問題も以前はありましたが、現在はブースター付きモデルが増え、大幅に改善されています。
「停電時に使えない」
最新モデルの多くには手動レバーが標準装備され、停電時でも使えるようになってきています。
実際のユーザー評価からわかること
実際のユーザー評価を見ると、満足度は高いことがわかります。
特に「見た目のスタイリッシュさ」と「掃除のしやすさ」が高評価です。タンクがないすっきりとしたデザインは、トイレ空間の印象を大きく変え、トイレ空間が広く感じられます。
一方で「初期費用」や「故障時の修理費」には不満の声も少なくありません。一方で、長期使用者からは「節水効果で初期費用は回収できた」という意見も見られます。
メーカーの改良点と最新モデルの進化
各メーカーは指摘された問題点を解消すべく改良を重ねています。
水圧問題には「ブースター機能」の標準搭載、停電対策には「手動レバー」や「乾電池バックアップ」の搭載、清掃性の向上には「自動洗浄機能」や「フチなし設計」などが採用されています。
価格面でもエントリーモデルが充実し、以前より手が届きやすくなってきました。
「タンクレストイレはやめたほうがいい」と言われていた問題の多くは、実はすでに解消されています。初期費用を許容できるか、デザイン性を重視するかなど、個人の優先順位で判断するとよいでしょう。
タンクレストイレがつまりやすい主な原因
タンクレストイレは従来のタンク式と比べ、つまりが発生しやすい傾向があります。その主な原因を解説します。
水圧が弱いことによるつまり
タンクレストイレがつまりやすい最大の原因は水圧の弱さです。タンク式は貯めた水を一気に流すため水圧に左右されませんが、タンクレスは水道から直接水を引くため、水圧が弱いと洗浄力も弱くなります。
マンションの高層階や戸建ての2階以上、高台の家では特に注意が必要です。水の勢いが不十分だと排泄物やトイレットペーパーを完全に流しきれません。
構造上の特性
タンクレストイレは基本的に節水型のため、使用水量はタンク式トイレの約3分の1(約3.3~3.8リットル)です。環境に優しい反面、汚物を流す力は弱くなりがちです。
配管の形状も影響します。特に横引きの排水管は縦引きよりつまりやすい傾向があります。
使用方法によるつまり
使用方法も大きな原因です。一度に大量のトイレットペーパーを流すとつまりやすくなるため、水量の少ないタンクレストイレでは特に注意が必要です。
また、ウェットティッシュやおしりふき、生理用品など水に溶けにくいものを流すとつまりの原因になります。
タンクレストイレのつまり対策と解消法
タンクレストイレは省スペースやデザイン性の高さから人気ですが、つまりやすいというデメリットもあります。適切な予防法や対処法を知って、つまりの心配を減らしましょう。
日常でのつまり予防法
タンクレストイレのつまりを予防するには、日頃から以下の点に注意しましょう。
まず、トイレットペーパーの使用量を控えめにします。タンクレストイレは水量が少なく、一度に大量のペーパーを流すとつまりやすいためです。
また、溶けにくいものは絶対に流さないでください。ウェットティッシュ、おしりふき、生理用品などは必ずゴミ箱に捨てましょう。
定期的な洗浄剤の使用も効果的です。週に1回程度の使用で、排水管内の汚れやつまりを予防できます。
簡単にできるつまり解消法
タンクレストイレがつまった場合は、まず食器用洗剤とお湯を試してみましょう。
便器に食器用洗剤を100mlほど入れ、50℃程度のお湯をゆっくり注いで20分待ちます。洗剤の界面活性剤がつまりを溶かしてくれます。
これで改善しなければ、ラバーカップ(スッポン)を使う方法も試してみてください。便器の排水口に密着させ、上下に押し引きします。
どちらも効果がない場合は、無理せず専門業者に相談しましょう。
つまり解消に役立つアイテム
- ●ラバーカップ(スッポン):吸引力でつまりを解消する基本アイテム
- ●排水管洗浄用スネーク:排水管の奥までつまりを取り除けるワイヤー
- ●パイプクリーナー:つまりを化学的に溶かす洗浄剤
- ●バケツ:お湯や洗剤を流す際に必要
島根県でおすすめのホームセンター
島根県内には、トイレのつまり解消グッズを手に入れられるホームセンターがいくつかあります。おすすめの店舗を紹介します。
コーナン東出雲店
住所:島根県松江市東出雲町錦新町8丁目1番4号
営業時間:8:00〜20:00
日用品からDIY用品まで豊富な品揃えで、トイレ関連商品も充実しています。敷地内にはガソリンスタンドもあり、楽天ポイントも貯まります。
スーパーホームセンターいない 松江田和山店
住所:島根県松江市田和山町75
営業時間:7:30〜20:00
園芸用品や電動工具も充実しており、トイレつまり対策グッズの種類も豊富です。親切な店員さんがいるので、初めての方でも安心して相談できます。
ジュンテンドー 出雲南店
住所:島根県出雲市塩冶町1197-1
営業時間:8:00〜19:30
水回り修理用品が充実しており、トイレつまり解消グッズの品揃えも良好です。駐車場からのアクセスも良く、買い物がしやすい環境です。
これらのホームセンターでは、ラバーカップやパイプクリーナーなどのつまり解消グッズが手に入ります。
タンクレストイレへの交換工事や修理はどこに頼むべきか
タンクレストイレは給排水設備や電気工事を伴うため、設置や修理には専門知識が必要です。どこに依頼すべきか、ポイントを解説します。
専門業者に依頼するメリット
タンクレストイレの工事を専門業者に依頼するメリットはいくつかあります。
まず、給排水設備と電気工事の専門知識が必要な作業を安全に行えます。水漏れや故障のリスクを最小限に抑えられるのは大きな安心です。
また、「水道局指定工事店」なら法的にも安心です。給排水設備工事は指定工事店しか行えません。無資格業者への依頼は違法工事になる可能性があるため注意しましょう。
工事後の保証も重要なメリットです。不具合が生じても保証期間内なら無償対応してくれるケースが多く、メーカー保証も確実に受けられます。
DIYでの対応可能な範囲
タンクレストイレに関するDIY対応の範囲は限られています。
給排水管の接続や電気工事を伴う設置・交換は専門業者に依頼すべきです。素人作業は水漏れや漏電を起こす危険が少なくありません。
DIYするなら、軽微な修理やメンテナンスにとどめましょう。便座交換(モデルによる)、軽度のつまり解消、水垢除去などです。
日常の清掃・手入れは積極的に行いましょう。便器・便座の清掃、ノズル部分の掃除などを定期的に行うことで、寿命を延ばし故障を予防できます。
迷った場合は無理せず専門業者に相談することをおすすめします。
トイレのお悩みやトラブルは「しまね水道職人」へ
タンクレストイレのつまりや水漏れでお困りなら、「しまね水道職人」にお任せください。島根県広域の水回りトラブルに対応する水道局指定工事店です。
24時間365日いつでも受付対応しており、年末年始やお盆も変わらずサービス提供可能です。お電話いただければ最短30分〜1時間以内に駆けつけ、トラブルを迅速に解決します。
作業前には必ず詳細な見積もりをご提示し、納得いただいた上で修理を開始しますので安心です。追加料金の心配もなく、現金以外にクレジットカードなど多様な支払方法に対応しています。
経験豊富な技術者がタンクレストイレ特有の問題にも適切に対応しますので、お気軽にお問い合わせください。検討段階のご相談から設置、メンテナンス、修理まで、トイレに関するあらゆるお悩みをサポートいたします。
関連記事
