水のコラム

トイレの仕組みを押さえてトラブルに備えよう

2022年12月26日  トイレ


毎日使うトイレだからこそ、その仕組みを押さえておくことが大切です。その理由は、トイレにはさまざまな部品が取り付けられており、それぞれが干渉し合って給水・止水が行われているからです。

ここではトイレに設置された部品や場所の解説と、トイレトラブルを放置した場合のリスクについてご紹介します。

トイレの仕組み

トイレはタンクの内側にあるいくつかの部品がそれぞれと干渉することで機能しています。ここではトイレの仕組みにおいて、部品の設置場所や特徴について解説します。

封水(水たまり)
トイレには常に水が溜まっている部分があります。この部分は封水(水たまり)と呼びます。封水は下水から上がってくる悪臭をせき止める役割があり、封水が減少すると下水の臭いが部屋に充満するといったトラブルを引き起こします。

排水路
汚物やトイレットペーパーなどを排出する通路が排水路です。

排水路はS字にカーブしている配管を取り付けられることが多く、汚物や汚水、トイレットペーパーは、水圧によって一度上に持ち上げられてから、S字状のカーブに沿って下に降り、排水管に流れます。

水圧や水量が少ないと、このS字のカーブ部分でつまりが起き、水が流れにくいと感じたり、逆流するといったトラブルにつながったりすることがあります。

トイレタンク
タンク内にはさまざまな部品が取り付けられており、レバーを引くことでそれぞれの部品が役割を果たして給水・止水を行います。トイレに異常が見られる場合は、タンク内の部品に異常がないかを確認し、交換や修理を行いましょう。

ボールタップ
ボールタップは、先端に浮き玉が付いた支持棒があるのが特徴です。タンクの横にある給水管とつながっているため、主に給水にまつわる役割を担っています。

ボールタップは水位が下がると浮き玉が下がる仕組みです。浮き玉が下がるとボールタップがせき止めていた弁が開き、タンク内に給水します。給水によって水位が戻ると、浮き玉が上昇し、その反動でボールタップの弁も閉じ、給水が止まります。

オーバーフロー管
筒のような形をした管のオーバーフロー管。先端には「WL」と記載があり、目視でも標準水位が確認できるよう設計されています。

タンクの水は、このオーバーフロー管から2cm~3cmほど下に溜まる仕組みになっているため、タンク内の水があふれそうなときは、オーバーフロー管に水が通って便器内に流れます。

フロートバルブ
レバーをひねると水が流れるのは、レバーの先にチェーンとゴムでできたフロートバルブがつながっているためです。

フロートバルブは、レバーの作動によって排水を行い、吸水量が一定量になると排水口を塞ぐ役割があります。一般的にはゴム製でできたフロートバルブが多いものの、最近ではより耐用年数が長く劣化しにくいプラスチック製を取り入れているケースもあります。

止水栓
水回りには必ず止水栓が設置されています。トイレも同様に止水栓が取り付けられていて、主な場所は給水管とつながった部分です。

マイナスドライバーがピッタリと合うネジや、レバータイプの止水栓があります。水が止まらないといったトラブルや、トイレの点検・修理などを行う際に、水を一時的に止める為に使用します。

トイレの水が流れる仕組み

ここでは、トイレタンクありのタイプの場合と、タンクレスタイプの場合の水が流れる仕組みについてご紹介します。

タンクがあるトイレの場合
タンクがあるトイレの場合、水が流れる仕組みは以下の通りです。

1.レバーを引く
2.レバーと連動する鎖・フロートバルブが引き上げられる
3.便器に水が流れる
4.排水弁が開く
5.流れ終わったと同時にフロートバルブが閉まる
6.タンク内の水が少なくなると同時に浮き玉が沈む
7.給水される
8.浮き球が上昇する
9.十分な水位になると水が止まる

複数の部品がそれぞれの役割を果たすことで給水・止水が行われています。タンクがあるトイレに異常が見られた場合は、タンク内の部品を細かく確認しましょう。

タンクレストイレの場合
タンクレストイレは、給水管からの水圧を利用して便器内に水を流す仕組みです。横から水を流して渦を作るよう設計されているため、少量の水でも汚物やトイレットペーパーを残さず流します。給水管から直接流すタイプなので、連続で水を流すことも可能といった特徴があります。

トイレに水が溜まっている理由

便座タイプのトイレには必ず封水があります。下水管からの臭いを住宅内に充満させないようにせき止めたり、便器に汚れが付着しないよう予防したりするといった目的があります。封水は衛生面も考えられていることから、必要不可欠な存在といえるでしょう。

しかし、使い方によってはこの水たまりの水量が減少することがあります。原因の多くは汚物やトイレットペーパーを大量に流したことで起きるつまりです。つまりが発生すると、汚物や汚水などが逆流する可能性があるため、ラバーカップやハンガー、パイプクリーナーなどを使ってつまりを除去しましょう。

トイレにある「排水管」「給水管」の意味

トイレには汚物やトイレットペーパーを排水するための排水管と、給水のための給水管がつながっています。住宅によってはそれぞれの接続方法が異なるため、ここではその違いについて解説します。

壁排水・床排水
トイレの排水管は主に以下の2種類あります。

●壁排水
●床排水

壁排水は、壁から排水管が出ているタイプのことです。壁や床に排水管が出ているものであれば壁排水となります。壁排水は主に集合住宅に設置されているケースが多いです。

一方で床排水は、床に排水管が直結したものを指します。排水管が見えない場合は床排水と判断しましょう。戸建てに多く設置されているものの、場合によっては一部のマンションでも設置されるケースもあります。

タンクレスタイプの場合は給水管の水圧が重要
タンクレストイレは、給水管から直接給水するタイプであるため、給水管の設置場所が非常に重要と考えられます。その理由は、給水管の場所によっては水圧が低下する可能性があり、トイレがつまる原因になるためです。

最近ではタンクレストイレそのものに、水圧を補う機能が付いたものも販売しています。しかし、高層マンションなどの上層階では水圧不足の懸念から、使用できないケースも少なくありません。

タンクレストイレに交換を検討する際は、メーカーに水圧などの懸念点を問い合わせてから購入しましょう。

トイレのトラブルを放置した場合に考えられるリスク

トイレのつまりを放置すると、これまで流した水が逆流し、汚水がトイレや住宅に広がる可能性があります。また、ちょろちょろと便器内に流れている水漏れを放置すると、便座に水が触れ、漏電するといった危険性もあります。

いずれのトラブルも修理や交換、状況によっては大がかりな工事が必要なため、つまりや水漏れといったトラブルが見つかったときは、速やかに対処しましょう。

まとめ

トイレは私たちの生活に欠かせない場所です。そのため、つまりや水漏れといった思いがけないトラブルが起きる可能性と合わせて、トイレの仕組みについて把握しておく必要があります。

トイレの構造を押さえておけば、いつでも速やかに対処できます。毎日使う場所だからこそ、必要な知識を押さえ、冷静な対応ができるよう準備しておきましょう。

関連記事

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315