水のコラム

排水トラップとは?その役割や種類についてご紹介

2023年01月31日  水回り

多くの家庭の水道管には排水トラップが付いているのをご存知でしょうか。排水トラップは排水口と排水口との間にありますが、意外と認知度が低いです。

排水トラップの存在を知っていても、役割を正しく理解している人は少ないでしょう。排水トラップ内でトラブルが発生した際に正しく対処できるよう、事前にその役割を理解しておくといいですね。

そこで今回は、排水トラップとはどんなものか、その役割や種類についてご紹介していきます。ぜひ機能を知って、掃除の際にも役立ててください。

排水トラップとはどんな装置?役割は?

排水トラップとは、排水口と排水口の間に設けられた水を溜める部分または装置のことです。水道管がくねくねと曲がったかたちをしているのを、見たことがある人もいるのではないでしょうか。その曲がった部分には常に水が溜められています。

なぜ水を溜めておくのかというと、一定量水を溜めておくことで、排水口から上がってくる悪臭や外界からの害虫の侵入を防ぐ目的があるからです。この機能を水封といい、水封のために溜めておく水のことを封水といいます。

排水トラップはこのように重要な役割がありますが、一方でメンテナンスを怠ると逆に異臭や害虫の発生に繋げてしまう可能性があります。水が常に溜まっているということは、そこにゴミや汚れが溜まりやすいということです。そのため、定期的な清掃を心がけましょう。

排水トラップの種類と特徴

排水トラップはさまざまな水回りで使用されていますが、場所によって種類が異なります。排水トラップには2つの分類があり、サイホン型と非サイホン型に分けることができます。

サイホンとはサイホンの原理のことで、容器の中に水がいっぱいになると、新たに水を足すことで水圧によって水が押し出される仕組みのことです。文章だと少しわかりづらいかもしれません。

つまり、排水トラップに溜まっている水が排水口から流れてくる水によって勝手に流れていく原理のことです。

ではここから、サイホン型と非サイホン型それぞれの排水トラップについて具体的な特徴をお話しします。

S字トラップ(サイホン型)とは
まずは、1番認知度の高いS字トラップからご紹介します。S字トラップは、排水口から床に向かって排水管があり、一度上にカーブしてまた下へ曲がっていきます。横から見るとアルファベットのSにも見えます。

洗面台の排水トラップは、このS字トラップが使用されることが多いです。理由は、横に場所を取らないため、洗面台の下の収納ボックスに収まりやすいからです。

S字トラップの始めのカーブ部分に封水があります。ここに水が流れ込むことで、自動的に水が入れ替えられます。

P字トラップ(サイホン型)とは
次に紹介するのは、S字トラップと少し似た形をした排水トラップです。排水口から床に向かって排水管が伸びていてカーブして壁側に垂直に抜けていきます。こちらも、横から見るとアルファベットのPに見えます。

S字トラップに比べてP字トラップは破封がおこりづらく安定しています。破封とは、サイホンの原理が勢いよくおこることで封水が過度に流され量が少なくなってしまう現象です。

破封がおこると、悪臭や害虫を防ぐ役割が果たせません。そのため、正常な機能を保つことができるというメリットがあります。

Uトラップ(サイホン型)とは
Uトラップは横から流れてきた水が一度下に下がり、また壁に向かって横に流れていきます。こちらも、横から見るとアルファベットのUに見えます。

このタイプは、屋外にある水道管の接続部分に使用されることの多い種類です。カーブ部分の底が広くなっているため、ゴミや汚れが溜まりやすいのが特徴です。

椀型トラップ(非サイホン型)とは
ここまでサイホン型の排水トラップについてお話ししてきましたが、ここからはサイホンの原理を使用しない排水トラップをご紹介します。

椀型トラップは、器のようなかたちをした部品を排水管に被せる排水トラップです。その名のとおり、被せる備品がお椀のようなかたちをしています。椀型トラップは、キッチンやお風呂場で使用されることが多いため、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

排水管の外側に封水があり、水を流すと水位が上がります。そして、水位の上昇とともに椀型カップの中を水が通って排水管に水が流れる仕組みです。

この椀型カップの裏側は非常に汚れが溜まりやすく、石鹸カスや食べカスがこびりついています。そのため、定期的に取り外して清掃するようにしましょう。

ドラム型(非サイホン型)とは
ドラム型トラップは、円柱のかたちをした大きな装置に封水を溜めている排水トラップです。その名のとおり、水封部分がドラムのようなかたちをしています。

封水を溜める部分は、排水管の約2.5倍もの容量があるため、大量の水を溜めることができます。

そのため、破封がおこる心配はありませんが、底に汚れが溜まりやすいのがデメリットです。飲食店の厨房などの使用頻度が高い場所で使用されることが多いです。

排水トラップでおこりやすいトラブル

排水トラップも定期的にメンテナンスを行わなければ、トラブルの発生に繋がります。具体的にどのようなトラブルが発生するのでしょうか。

悪臭の発生
排水トラップは悪臭や害虫の侵入を防ぐためのものですが、トラブルが発生すると悪臭を生み出してしまうことがあります。

主な悪臭の原因は破封によるものです。破封は、溜められている封水が何らかの原因で量が少なくなってしまうことです。

破封がおこると、排水口から上がってきた悪臭を完全に止めることができません。そのため、室内に悪臭が上がってきてしまうのです。

悪臭が発生したまま放置しておくと、害虫が室内に侵入してくる可能性もあります。このように封水は非常に大事な役割をしているため、悪臭の発生に気がついたら早めに対処するようにしましょう。

排水管詰まり
ゴミや汚れを放置していると、排水管詰まりを巻き起こすことがあります。汚れが溜まることは事前に予想されているため、椀型トラップなどの排水トラップは非常に清掃しやすい形状です。そのため、手の届く部分は定期的に掃除するようにしましょう。

また、キッチンや浴槽の場合は排水口にゴミ受けが付いています。ゴミ受けに溜まったゴミを排水トラップに流さないようにすれば、汚れは溜まりづらくなります。そのため、ゴミ受けのゴミは溜まったらすぐに捨てるようにしてください。

しかし、S字トラップなどのカーブ部分に溜まった汚れは、自力で取り除くのが難しいです。長期間点検を行っていない場合は、業者に清掃を依頼してみましょう。

まとめ

今回は、排水トラップの役割や種類についてご紹介してきました。排水トラップは、S字トラップやP字トラップ、Uトラップや椀型トラップ、ドラム型トラップとさまざまな種類があります。

それぞれかたちは違いますが、共通して言えることは水回りに欠かせない装置であることです。

定期清掃を行わないと次第に汚れが溜まっていき、悪臭や害虫の発生に繋がります。特に、家庭内に害虫が発生すると別のトラブルも引き起こしかねないので、清掃を怠らないようにしましょう。

日々行う細かな掃除も大切ですが、一定の間隔で業者に清掃を依頼することも必要です。排水トラップをきれいにして、快適に水回りを使用できるようにしましょう。

関連記事

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315