水のコラム
4月の祭り!エイプリルフールとは?世界のエイプリルフールも【水道職人:公式】
4月1日はエイプリルフールです。
近年のエイプリルフールは各企業も参入しており、クスッと笑うことや、この企画は実現してほしいと思うことがありますよね。
企業も力を入れているエイプリルフールですが、日本と世界では様相が異なることをご存じですか?
今回は、エイプリルフールの成り立ちや、日本と世界のエイプリルフールの違い、水まわりのエイプリルフール、島根県のエイプリルフールについてご紹介します。
エイプリルフールっていつから始まったの?
エイプリルフールの起源は諸説あり、インドやフランス、ペルシャ、イギリスなどの諸外国が発祥だと言われています。
日本には大正時代に欧米から伝わったと言われており、当時は欧米の習慣として紹介されていたようです。
インドネシアの春のお祭り
3世紀ごろのインドネシアでは、春祭りでいたずらし合うという習慣がありました。
この習慣がヨーロッパに伝わり、エイプリルフールが始まったそうです。
インドネシアには「ホーリー祭」と呼ばれる、色水や色が付いた粉をかけ合うお祭りがあり、いたずらし合うお祭りはホーリー祭の起源とも言われています。
ホーリー祭はインドネシアでは有名なお祭りで、多数のインド映画にも登場しています。
「ラームとリーラー」や「Theeran Adhigaaram Ondru」などを観たことがある方は、映画を通じて見たことがあるお祭りではないでしょうか。
フランスの改暦
フランスでは1564年に改暦が行われました。
この際、新年の始まりは1月1日と決まりましたが、反対の声も上がっていたのです。
反対していた方々が、旧暦の新年であった4月1日にお祝いをしたことにより、エイプリルフールが始まったと言われています。
ペルシャのお祭り
ペルシャには「シズダベダール」と呼ばれるお祭りがあります。
シズダベダールの歴史は長く、以前は「嘘の13日目」という言葉があり、春分から数えて13日目に当たる4月1日前後に、いたずらをする習慣があったのです。
このシズダベダールが、エイプリルフールの由来だと言われています。
イギリスの王政復古の祝い
イギリスでは「オークアップルデー」と呼ばれる、1660年5月29日に祝われた、王政復古のお祝いがあります。
オークアップルデーでは、午前中はオークの小枝を身に着ける習わしがあったのです。
身に着けていない方は、卵を投げつけられたり、イラクサで叩かれたりしたそうです。
このオークアップルデーが、エイプリルフールの始まりだと言われています。
日本のエイプリルフール
エイプリルフールが日本に伝わったのは、大正時代のことです。
欧米から伝わったこの文化は、当時は欧米の習慣として取り扱われていました。
しかし、日本への伝承も諸説あります。
インドの春のお祭りが中国に伝わり、中国で「万愚節(ばんぐせつ)」が始まり、それが日本に伝わったという説。
この説では、江戸時代に日本に伝承され、当時は「不義理の日」と呼ばれていたそうです。
不義理の日には、普段連絡を取っていない方に手紙を送り、不義理を詫びていました。
日本とは違う?世界のエイプリルフールのルール
エイプリルフールは、国ごとに異なったルールが存在します。
日本
日本には国特有のルールはありません。
ただし、エイプリルフールの基本ルールである、「人を傷つけない」「財産に損害を与えない」「騙さない」というルールは守りましょう。
これらに違反すると、犯罪として罰則を受ける可能性があります。
エイプリルフールのコツは、ちょっとしたいたずら心を取り入れることです。
種明かしをしたときに相手が笑ってくれる、そんな内容に留めましょう。
フランス
フランスではエイプリルフールのことを、「ポワソン・ダブリル(Poisson d’avril)」と呼び、魚の形をしたお菓子を食べる習慣があります。
「ポアソン」は魚のことを指し、「ダブリル」は4月を指します。
また、魚はサバであると言われているのです。
フランスのお菓子屋さんでは、ポワソン・ダブリルにあわせて、魚の形をしたカラフルなパイやケーキが店頭に並びます。
イギリス
イギリスでは、「嘘をつくのは午前中まで」というルールがあります。
限られた時間しか嘘をつけないためか、街の人々や各企業だけではなく、放送局や新聞も、大真面目に嘘をつく習慣があるのです。
午後には必ず種明かしを行い、笑って終わるのがイギリスのエイプリルフールです。
ただし、あまりにも大真面目に嘘をつくために、実際に騙されて、午前中に問い合わせを行うというひと騒動が起こることもあるようです。
中国
中国では、国の価値観に合わないということで、エイプリルフールは禁止令が出ています。
そのため、日本で働いている中国籍の方に、エイプリルフールに嘘を仕掛けることは控えた方が良いでしょう。
イスラム圏
イスラム教では、聖典(コーラン)に、「他人に嘘をついてはいけない」という一説があります。
そのため、イスラム教徒が多いイスラム圏では、エイプリルフールに嘘をつくことを禁止にしているのです。
また、インドネシアやマレーシアにも、イスラム教徒はたくさんいらっしゃるため、エイプリルフールに嘘をつくことを禁止しています。
中国籍の方と同様に、エイプリルフールに嘘を仕掛けることは控えた方が良いでしょう。
嘘?本当?水まわりのエイプリルフール
2024年のエイプリルフールでは、TOTO製品のアフターサービスを行っているカソネ住設(福岡県築上郡)が、「温砂洗浄便座」と「浄水付き洗浄便座」のプレスリリースを発表しています。
開発のきっかけや製品説明など、実際にありそうと思わせる内容でした。
また、2023年のエイプリルフールでは、オタフクソース(広島県広島市)が、「お好み焼きソースが出る蛇口」を作ったという動画を作成しています。
動画では実際に蛇口からソースが出てきました。
愛媛県にはミカンジュースが出る蛇口があるため、広島県でソースが出る蛇口が登場してもおかしくないと思った方も、中にはいらっしゃるかもしれません。
参考:【エイプリルフール企画】温砂洗浄便座に浄水付き洗浄便座?!そして、人工知能搭載便座も?!新サービス “トイレテックリニューアルサービス”┃value press
参考:朗報!ついに蛇口からお好みソース【4月1日より】┃オタフクソース
島根県のエイプリルフール
島根県には「しまねっこ」と呼ばれる、キュートなゆるキャラ(島根県観光キャラクター)がいます。
島根県のことはよく知らないけれど、しまねっこは知っている県外の方も多くいらっしゃるではないでしょうか。
島根県はしまねっこと共に、エイプリルフールを立ち上げています。
しまねっこがしまねSuper大使の「吉田君」とお笑いコンビを結成したり、しまねっこが願望をかなえるために実験したり。
しまねっこの魅力を余すことなく堪能できる企画になっています!
他にも、公式YouTubeでは、しまねっこのかわいい姿をたくさん見ることができるため、おすすめです。
参考:島根県観光キャラクター「しまねっこ」 公式YouTubeチャンネル
エイプリルフールは楽しめる嘘を
エイプリルフールには、きっと今年も多くの企業が企画を準備しているはずです。
どのような企画が行われるのかはまだ分かりませんが、とても楽しみですね。
身近な方とエイプリルフールを楽しむ予定の方は、嘘の内容に注意を払ってください。
エイプリルフールの嘘は、人や人の財産・尊厳を傷つけないことがとても大切です。
過度の嘘は種明かしをされても笑えませんし、良好な関係が破綻する恐れもあります。
自分も相手も楽しめるように、クスッと笑える嘘を心掛けましょう。
2025年も明るく楽しい嘘で笑い合って終わる!
そんなエイプリルフールをお楽しみください。
関連記事
