水のコラム

トイレの紙詰まりはどうすればいい?家庭でできる修理方法を解説

2022年12月01日  トイレのトラブル

トイレトラブルによくあるのが、水溶性の紙が詰まる紙詰まりです。異物がないのに頻繁に不具合が起きる場合、紙が原因である可能性があります。

よくあるトラブルですが、普段の対策で予防できます。正しく対策するには、予防策と一緒に詰まる仕組みなども理解しなくてはなりません。よくあるトラブルを防止するのに役立つ知識をご紹介します。

トイレは紙や流せるシートでも詰まる

「トイレットペーパーをはじめとした水溶性の紙が故障の原因」と聞くと、疑問に思う方もいるかもしれません。普段から何気なく使っているもので故障が起きるといわれても、ピンとこないでしょう。

水に溶ける紙素材は、すぐに水に溶けるわけではありません。時間をかけてゆっくり溶けていきます。そのため、大量に流すと解け切らない紙が中で詰まることがあるのです。

また、水に溶ける紙素材の中でも粗悪なものは、解けるのに時間がかかります。あまりにも安価なものや、明らかに質の悪いものを使うときは、注意が必要です。

紙詰まりが発生しやすい場所

排水口は、悪臭や下水の逆流を防ぐため、複雑な構造をしています。問題が起こるのは、その中でも湾曲している部分です。発生しやすい場所を知れば、対策しやすくなります。故障が発生しやすいところを覚えましょう。

便器内のせき
便器とつながりのある排水口は、逆流を防ぐために高さを設けている部分があります。これが「せき」です。高さがある分、流すものの量が多かったり、水流・水圧が足りなかったりすると、つまることがあります。

紙詰まりも例外ではありません。便器内に近いところで発生している場合は、このせきが原因であることが多いです。

配管部分
詰まるところはせきだけではありません。配管の中でも発生します。下水や悪臭を防ぐ構造は、配管の中にも設けられており、そこもよくものが詰まります。せきとの違いは、トラブルが発生しているのが、住宅側から見てもわからない点です。

「とくに詰まっている様子はないのに、水の流れに違和感がある」などの状態なら、配管で発生している可能性が高いです。状態がひどいと、便器を取り外しての対応など、特殊な技術を使った修理が必要になります。

トイレの紙詰まりを防止する対策

トラブル発生させないためには、普段から詰まらせないための工夫が必要です。工夫自体はどれも簡単なため、すぐに取りかかれます。今すぐできる予防策をご紹介します。

トイレットペーパーを大量に流さない
普段からできる予防法です。トイレットペーパーを使うときは、必要最低限の量にしましょう。普段から大量に使っていると、解け残ったペーパーがたまり、不具合が発生しやすくなります。

合わせて、解け残りができやすい製品を使わないようにするのも有効です。質のよい、水に溶けやすいきちんとした製品を使うようにしましょう。

流せるシートでもトイレに捨てない
便器やその周りをきれいにする製品や、デリケートゾーンをきれいにする製品の中には、水に溶けるものがあります。しかし、これらの流せるシートを便器に捨てていると、故障原因になることがあります。

流せるシート、とくに掃除用はトイレットペーパーよりも分厚いです。解けるのに時間がかかるため、頻繁に使用していると解け残りが配管の中にたまるようになります。故障を予防するには、シートを流してはなりません。ごみ箱などに捨てるようにしましょう。

どうしても流して捨てたいなら、1枚ずつ流してください。複数枚を一気に捨ててはなりません。掃除用品の中には、便器やペーパーに吹きつけて掃除できるタイプもあるため、こちらに切り替えるのもよい方法です。

トイレタンク内の水量に注意
故障は、流すものだけで発生するわけではありません。洗浄時の水量・水圧も関係します。流す力が弱いと、その分配管の中に物が残りがちになります。結果、トラブルが発生するわけです。

水を流すレバーには大・小で水量を調節できますが、これは流すものに合わせた水量が出るよう設計されています。レバーは流すものに合わせて使い分けましょう。

このほか、節水としてタンクの中に重しを入れる人がいます。これもよくある原因です。確かに重しを入れれば、その分水かさが増すため、流すときに使う水量は少なくできます。しかし、その分水量や水圧は弱くなります。結果、不具合や故障を引き起こすのです。

状態が悪化して修理を依頼することになれば、せっかく節約しても意味がありません。住宅設備は、正しく使うのが一番の節約です。

紙詰まりが原因なら時間を置いてから流してみる

予防していても紙詰まりが発生することはまれにあります。このようなときは、慌てずにしばらく放置しましょう。紙が溶ければ、徐々に流れていきます。解けたらいつも通り流せば改善できます。

大体30~1時間ほど放置しましょう。放置しても変わらないときは、別の方法で修理します。

何度か流しても直らない場合の修理方法

何度も流しても不具合が直らないときや、放置しても状況が変わらなかったときは、ラバーカップを使うか原因のものをかきだすことで修理します。修理方法を覚えておけば、業者の力を借りなくても改善可能です。修理方法を解説するので、覚えておきましょう。

必要な道具
まずは以下の道具を用意してください。

●ラバーカップや真空ポンプなどの吸引用具
●割りばしやごみ挟み
●マイナスドライバー
●ビニールシート
●バケツ
●給油ポンプ

道具は状況により変わります。状況に応じて準備してください。道具を用意したら、下準備から取りかかります。

止水栓を止めて便器とその周りを養生する
故障の改善時に、水が大量に漏れることがあります。思わぬ水漏れを防ぐには、止水栓を留めなくてはなりません。栓をマイナスドライバーで閉めておきましょう。このとき、何回回して閉めたかを覚えておくと、いつもと同じ水量になるように開けられます。

栓を閉めたらビニールシートで養生しましょう。床や壁に汚水が飛び散らないよう、シートで覆います。吸引用具を使うときは、便器とタンクも養生しましょう。便器を養生するときは、排水口に吸引用具が通るよう穴を開けておきます。

また、水量が多い・少ないときは、吸引道具を使うのに必要な量になるよう調節してください。

ラバーカップを使うまたはトラブルの原因を取り除く
下準備ができたら修理に取りかかります。吸引道具を使うときは、排水口に押し付けるよう道具をくっつけ、力を込めてゆっくり引き抜きます。詰まりが取れるまで押し引きを続けます。

詰まりのもとが見えているときは、割りばしやトングで原因のものを細かくするか、取り除きます。故障が解消されて、水が流れたら完了です。割りばしは二重にした袋に入れて捨てましょう。

トラブルが解消されたら止水栓を開けて水を流す
トラブルが解消されたら、止水栓を開けて水を流してください。正常に動いたら、修理は完了です。まだ異常があるときは、再度止水栓を閉めて修理を再開してください。異常がなくなったら後片付けに移ります。

道具を片付ける
使った吸引用具やごみ挟みは、水洗いしてからしまいましょう。そのままにしておくと、雑菌が湧き、においやコバエが発生します。汚れや菌が気になるなら、洗剤で洗ってください。

洗い終わったら、天日干しで日光消毒します。ケースなどにしまう際は、完全に乾いてからにしましょう。

配管の詰まりなど直せないものは業者へ相談

ここまで家庭でできる修理方法を解説しましたが、この修理には限界があります。配管の方で発生した故障は、業者の力を借りないと改善できません。また、家庭での修理がうまくいかない場合も、専門的な力が必要になります。

修理できない・修理しても改善しない不具合が発生したときは、無理をせず業者の力を借りましょう。トラブルの放置はほかの問題を引き起こす種となるため、できるだけ早く相談してください。

まとめ

水に溶ける紙でも、大量に流せばトラブルの原因になります。発生を予防するには、普段の生活習慣にも注意しなくてはなりません。トイレをいつまでも快適に使うためにも、普段から使い方に注意しておきましょう。

トラブルが発生してもある程度は家庭で修理可能です。しかし、どうしてもうまくいかないときは、業者の力を借りてください。

関連記事

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315