水のコラム

お風呂のカビの落とし方を徹底解説!カビを発生させないようにするDIYを紹介

2021年06月05日  お風呂のメンテナンス

お風呂の汚れやカビの原因

お風呂汚れの原因は主に「水垢」「石鹼カス」「黒ずみ」「赤カビ(ピンクヌメリ)」「皮脂垢」などです。キッチン、トイレ、洗面所同様毎日使う場所なので、どうしてもこういった汚れがつきやすくなります。特にお風呂場は水気が強く、カビが育ちやすい温度に高い湿度、更に上記した垢や石鹼カスなどが栄養素となるのです。

特に入浴中の浴室の温度・湿度は極めて高くなるので黒カビが育ちやすく、気が付くといつの間にかできています。そういう環境を作らないようお風呂の汚れやカビの原因はしっかり把握した上で取り除いておきましょう。

頑固な汚れを落とす方法

・風呂場のカビは時間を空けないと落ちない
カビを落とすときに大事なことはとにかく「時間を空ける」ことであり、毎日の掃除だけで落とすだけでは足りません。これは数少ない人しかやっていないことですが、水滴が付いている場合はまず拭き取ってから洗剤をかけてください。

黒ずみが見つけられたら洗剤をしっかりと密着させ、時間を置いて浸透させておくことで落ちやすくなります。また、頑固な汚れに対しては1時間〜2時間は浸けておくことで簡単に落とすことが可能になるのです。逆に言うと、これらを実践しない限りは風呂場のカビを完璧に洗い落とすことはできないと心得ておきましょう。

・壁やタイルなどの平面な場所にはラップを貼り付ける
お風呂の壁やタイルなどのような平面な場所には、市販の洗剤を振りかけた後にラップを貼り付けてください。特に壁や天井の場合は構造上直ぐに落ちてしまうので、それを防ぐためにもラップを用いるのが大切です。広い壁の場合はラップを多用するのが勿体ないので、1箇所ずつ使い分け、同じラップを再利用しても構いません。

これらを徹底することによって、強力な劇薬を用いなくても簡単に落とすことができるのです。つまり洗剤の威力を高めるのではなく、掃除のテクニックを工夫することで落とすことができるでしょう。

・入り組んだ構造の場所はキッチンペーパーを使う
椅子の足や裏側などの入り組んだ構造の場所に対してはキッチンペーパーに市販のカビ取り剤をつけて包んでください。水で少し濡らしてから防カビ剤をたっぷり吹きかけて貼り付けるだけで、簡単に落とすことができます。

この際に大事なのは椅子に直接使うのではなく、キッチンペーパーを介して落とすというのがポイントです。市販の洗剤は直接かけても直ぐに落ちてしまうので、とにかく落ちにくいように浸透させませしょう。そのあとはブラシなどで磨けば簡単に落とすことができますので、方法論の一つとしておすすめします。

・塩素不使用の業務用発泡洗浄剤を用いる
上記の方法はあくまでも汚れの範囲が小さい場合であり、浴室全体となると難しいのではないでしょうか。そういう場合は裏技として、塩素不使用の業務用発砲洗浄剤を用いることで、簡単に落とすことができます。塩素系漂白剤は効果こそ強烈ですが、長続きしない上強烈な臭いが蔓延しますので、あまりおすすめできません。

病院やスーパー銭湯などはこのようにして浴槽全体をきれいにしていますので、念頭に置いておきましょう。この方法を用いるだけで簡単に落とせるだけではなく、およそ半年近くは効果が持続します。

・重曹や塩素系漂白剤などで落とす
場所によっては上記の方法で落ちない場合もあるので、そのときは重曹や塩素系洗剤を使って汚れを落としてください。はじめに汚れの上に重曹を振りかけ、その上で塩素系洗剤をスプレーして混ぜ合わせ、ペースト状にしましょう。1時間程放置すれば完全ではないにしてもある程度汚れを落とすことはできますので、ぜひ実践してください。このとき注意すべきなのは、クエン酸などのアルカリ性洗剤と併用しないことです。

カビを発生させないためのDIYを紹介

・50〜60℃のお湯を用いて消毒
まずカビ菌は熱に弱く、45℃以上になると死滅してしまうため、高い温度のシャワーをかけて消毒してください。週に1回か2回程度行うと黒カビはそれだけで簡単に死滅してしまうので、誰にでも解決可能でしょう。ただし、40℃以上となると火傷の可能性が無きにしもあらずですから、子どもやペットは外に出して作業してください。手袋やマスクなど自身も火傷しないようにすると、防カビ剤を用いずともカビを予防することができます。

・水を切る
黒カビが発生しやすい場所やタイルの目地、ゴムパッキンなど水分の多く残る場所であり、これがとにかく厄介です。したがって、水気がたまりやすい場所は常に水を切っておき、お風呂上がりには水気が残らないようにしてください。カビはとにかく湿気があるところに溜まる傾向があるので、その傾向さえ逆利用すれば防カビ剤を用いなくてもいいのです。防カビ剤を用いる前にカビを発生させないシステムを作ることが何よりも大切だと心得ておきましょう。

・換気を行い浴室全体を乾燥させる
水分を拭いて水気を切っただけではまだ完全ではないので、浴室全体を換気してお風呂全体をきちんと乾燥させます。特に夏場の風呂は湿気がたまりやすいので、入浴後しばらくは換気扇をつけてとにかく黒カビを発生させないようにしてください。入浴中にはなるべく窓を開けないようにし、出て着替え終わってから窓を開けて乾燥させるという風にしましょう。

風呂場のトラブルはしまね水道職人へご相談を!

風呂場のトラブルでお困りの際には、しまね水道職人までお電話ください。しまね水道職人は松江市、浜田市、出雲市、奥出雲町など島根県のさまざまなエリアで、水回りのトラブルに対応している業者です。

風呂場以外にも老朽化した洗面所やキッチン、トイレの修理・交換作業や水漏れ対策などもお任せください。しまね水道職人のプロスタッフがお客様ところへ駆け付けて、水回りのトラブルを解決いたします。

関連記事

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315

しまね水道職人(島根水道職人) 0120-492-315